ダイエット20日目 2020年11月26日(木)
今日はダイエットの定義、ダイエットの方法を調べてみました。
結論として、ダイエットは食事制限と運動の両輪が基本となります。(みんなわかっていますが、なかなかできない)
■体重
体重72.0kg(前日差0.0kg)

【お腹まわりの写真(正面・横)】
■食事
【朝ごはん】
(ローソン)
ブランパン
チーズとハムのふっくらパン
【昼ごはん】
(ミニストップ)
1/3日分の野菜サンド
ジューシーチキンプレーン
【間食】
なし
【夜ごはん】
(セブンイレブン)
炭火焼ミックスホルモン
たんぱく質が摂れるおろしの豚しゃぶサラダ
お肉たっぷり豚肉ときくらげの中華炒め
ヨーグルト
■運動
階段昇降(6階まで昇降×2回)
■睡眠(夜寝た時間~朝起きた時間)
夜2:00~朝7:30
■入浴
シャワー
■コメント
ダイエットをはじめて20日が経ちました!
いつもならそろそろモチベーションが下がってくるところです。
今のところモチベーションを維持できているのは、ブログに書いているからでしょうか。

レコーディングダイエットという言葉がありますが、記録するって大事ですね!
さて今日は、「ダイエットって何だろう」と調べてみました。
ダイエットの定義
本来、英語の「diet」は日常的な食事・食べ物を意味します。日本では食事の量や種類を制限する食事療法のほかに、エクササイズや運動をして減量し、痩せた体型を目的とする「痩身」と同義に使われています。日本では食事の量や種類を制限する食事療法のほかに、エクササイズや運動をして減量し、痩せた体型を目的とする「痩身」と同義に使われています。
(中略)
ダイエットの最終的な成否は、減量後の体重維持ができているか否かで判断することが求められます。
厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト e-ヘルスネット[情報提供]
由田 克士 大阪市立大学大学院 生活科学研究科 食・健康科学講座 教授
ダイエットは、食事療法のことで、痩せた後に体重維持ができて、成功です!
ダイエット学
「ダイエット学」とは「科学的根拠に基づいたダイエット知識の習得および健康的に痩せるための手法開発と実践を支援するための総合的な学問体系」
ダイエット学-国民的関心の高い「ダイエット」に関する知識・手法を体系化する試み-
株式会社テクノソリューション 坂口 憲一様 人工知能学会研究会資料より

まず、ダイエット学という言葉は、文部科学省は使っていません。
「系・分野・分科・細目表」によると、「総合・新領域系・総合領域・生活科学・食生活学」が近いのかなと思います。
ただ、多くの学問が絡んでいるため、ダイエット学という総合的な言葉は、造語ですが、とてもイメージしやすいですね。
ダイエットの方法
「太る」本質的な原因は「食べ過ぎ」にあることから,「食事」を基準にしてダイエット方法を分類した
ダイエット学-国民的関心の高い「ダイエット」に関する知識・手法を体系化する試み-
株式会社テクノソリューション 坂口 憲一様 人工知能学会研究会資料より

さて、これらのダイエットの定義や方法に基づく、自身が取り組むダイエットは何に分類されているのでしょうか。
- 食事関連ダイエットは、食事制限ダイエット
- 非食事関連ダイエットは、運動
これらを両輪で取り組むことが、私が取り組んでいるダイエットのようです。
当たり前ですが、このバランスをとることが、ダイエット成功の近道です。
でも、ここ20日間のブログを見ていると、どちらかだけを取り組んでいることが多いです。
できていたのは、ダイエット初日ですね!
初日は運動量が違いますね。
モチベーションが高いです!
初心にかえって、ダイエットに取り組んでいきます。
30代、なかなか痩せにくくなっているのでしょうが、あと9.0kgです!
ダイエットに取り組む目的を、いつも心に留めて………
痩せる。絶対痩せる!



コメント